船長のつぶやき

2025.3月4日

やっと再開の目途が立ちましたのでご報告。

2月に入り、少し体調を崩し、何気なく検査をした際に、胃がんが見つかり、発見から、手術まで最速で行うと言うスケジュールでした。

無事に手術も終えて、今は体調を整える期間に入りました。

主治医の先生とも相談し、3月22日(土曜日)より、予約を再開しようと思います。

急な入院の為、問い合わせ頂いた皆様に大変ご迷惑をお掛けいたしました事を、この場を借りてお詫びいたします。

これらかも、遊漁船 英丸をよろしくお願いいたします。

 

 

2024 9月1日

兼ねてよりお付き合いのあった釣り具メーカーのオフィシャルパートナーに就任しました。

一緒に精進して、釣り業界を盛り上げていきたいと思います。

 

 

2023 某日

最近オイルの添加剤SOD-1Prus for MARINEのモニターに当選しました。

昨年からトラブル続きで、船舶をベストの状態に保つ方法の1つといて、エンジンオイルとドライブのオイルのメンテナンスは欠かせないです。

使って見た感想ですが、先ずエンジン音が静かに感じます。ディーゼルには白煙と黒煙が付き物ですが、添加後数回出航すると、白煙はほぼ発生しなくなり、黒煙は皆無です。

尚気になる方は、船長のつぶやきで交換時の様子を載せてますし、LINKにD1ケミカルさんを紹介していますので、そちらからどうぞ。

乗り物好きにはたまらない内容ばかりですよ、是非訪問してみてください。小型船舶用オイル添加剤 SOD-1 MARINE新発売

 

最近のマダイ

8月30日

最近のマダイ事情に関して。

最近の傾向としましては、120gをメインにディープゾーンを攻める感じです。

釣果は、20~30枚は毎回釣れてます、サイズは40~50cmがメインで、70cmオーバーも上がりますよ。

さて、タックルですが、ラインは0.8を300mをチョイスがお勧めです。

安心の為に1.0号を巻いてる方も多いと思いますが、ディープを攻めると潮の影響で、巻き取りが重いので、水切れの良い0.8がお勧めになります。

カウンター付だと攻めたいレンジが分かり易いのでこちらがお勧めです。

リーダーは3.0~5.0号(船長は3.0号)大体1.5~2.0ヒロで十分です。

ロッドは好みなので好きな調子で大丈夫です。(船長は柔らかいのが好み)LJロッドでも大丈夫。

タイラバヘッド

実釣と同じ位に、ヘッド選びは楽しいはずですよね。

基本は鉛ヘッドで大丈夫です。形状もお好みで。

TGのメリットは、フォールが速い/シルエットが小さい/巻き抵抗が少ない/etc….

ヘッドカラーは、基本色のオレンジ/赤/黒で大丈夫です。

ネクタイは、日によって変わってきます。

カラーは、オレンジ/赤/ピンク/グリーン/ゴールド/ゼブラカラー。

形状は、ストレート/カーリー/ドラゴン系

太さも影響がある場合もあります。

針に付けるワームも効果があります。

余談ですが、タイラバで合せが禁物は過去の話です、タイミングを見計らい、合せるタイラバ、是非体験してみませんか。

夜イカ情報

8月某日

今年も夜イカ便開幕かと思いきや、イカが居ない。

釣果も安定しません、先輩漁師さんに情報を聞いても、漁でイカが取れないとの事。

今年は諦めるしかないのか、出船は思案中です。

正直な情報です、100釣れる時もあれば0もあります、リスクを受け入れる情熱のある方の依頼なら出船をします。

チャレンジをお待ちしています。

2023

SOD-1 MARINE

ドライブオイルに添加出来るオイル添加剤はSOD-1 MARINEだけです。

添加後の感想は、とてもいいです、速力も最高30ノットを確認しました。悪いところが見当たらない。

今度は車にも添加してみたいと思います。

2022

12月31日 (土曜日)

旧年中は大変お世話になりました。

台風で被害を受けて以降は、大変厳しい営業となりました。

船体修復に時間を費やし、ドライブのメンテナンス、年末にはタービンブローが発生し、天候にも左右され、予約を頂いた皆様に大変ご迷惑をお掛けいたしました。

整備の出来得る全てを年末に実施し、新年度は万全の体制で、全力営業し、チャレンジのサポートをさせて頂きます。

良いお年をお迎え下さい。 By船長

8月10日 (水曜日)

もうすぐお盆ですね、最近の釣果はとても良くて、全員2桁安打も見えて来る位の釣果です。

イカメタルの方も、昼間にやってみたら、なんと底の方で釣れました。

昼間でもタイの釣果が十分と思われた方は、チャレンジしてみてはどうでしょうか。

釣り方は、シンプルでメタルスッテに浮きスッテを組み合わせて、底を丁寧に5m位を探る感じです。

号数は25号~30号を使います。

お勧めのは

新釣メタリカ エンペラー 25号 30号

新釣ライブスッテ クジラー 3号

小さいアタリでも傘針がとてもいいので刺さりがいいですよ。値段もリーズナブル。

市内だとポイント下郡店さん 県北だとえびすやさんに置いてますよ。

7月29日 (金曜日)

台風の影響で週末の予約は全てダメになってしまいました、自然相手としては、仕方が無いのですが、楽しみされていたメンバーにはとても残念な天候になりました。

話は代わり、先週は船体トラブルの為出航が出来ず、急遽お客さんの所有する船舶でガイドをする事になりました。

ですので、久々のプライベート釣行となりました。

結果から申しますと、なんと、なんと、なんと84.6cm(公式記録)を同行者のサラリーマンTAKA(YouTuber)さんが、見事に釣り上げました。

https://www.youtube.com/channel/UCVDZ5IjCKCCVDUVzE1vFi2Q/videos

 

ちなみに船長も65/75cmと良型のマダイをちゃっかり釣りましたよ。♪まだまだ好調のサマーマダイゲーム、是非チャレンジをおまちしております。

7月24日 (日曜日)

今週末にご予約頂いた、皆様に先ずはお詫びいたします。

急な機関トラブルにより、出船ができなくなり、ご迷惑をお掛けししましたことをお詫びいたします。

トラブルは部品が入り次第復旧する予定ですので、次回のチャレンジをお待ちしております。

さて、この前地元漁師さんと、ナイトタイラバとイカメタルのTEST釣行に行ってまいりました。

結果から申しますと、マダイ2枚(最大65cm他56cm)、剣先60杯

若潮で潮が動かない状態でも先ず先ずの釣果でした。

船の整備が終わり次第、募集をしたいと思います。

ただし、夜の釣行の為、出船の条件は日中よりも厳しくして出船の判断をいたしますので、その点はご理解をよろしくお願いいたします。

6月26日 (日曜日)

本日は久しぶりに最近の傾向についてお話をしてみようかと思います。

産卵も終わり、マダイが荒れ食いの感があります。

先ずは、ヘッドの重さですが。

120g~150gを基本に、流れが緩い時には80~100gをチョイスすると良いと思います。

150gで底が取りにくい事もありますが、1日取り難いと言う事は、ほぼ無いと経験上思います。150g以上は無理に買う必要は無いかと感じます、安売り等に遭遇した際に少量購入をお勧めします。ヘッドのカラーに関して言えば、ズバリ、分かりません。何故かと申しますと、毎回同じパターンは存在しません。その中でも、お勧めのカラーを上げるとすると。

:オレンジ系 30%

:ゴールド系 30%

:シルバー系 15%

:黒赤系 20%

:緑系 3%

:その他 2%

大体こんな感じですかね。参考程度にお願いします。

ネクタイ形状に関しても、傾向としては。

カーリータイプ :40%

ストレートタイプ :40%

ショート :20%

ネクタイのカラーの傾向は。

オレンジ系(ゼブラ含む) :20%

赤系(ゼブラ含む) 20%

黒系(ゼブラ含む) 20%

ゴールド系 10%

ピンク系 5%

イエロー系 5%

シロ系(クリア含む) 5%

グリーン系 5%

その他 10%

大体がこんな感じです。

重さ&ヘッド&ネクタイにカラーを組み合わせると無限ですね。

逆に言えば、自分が組み合わせた仕掛けで、釣る。

これがタイラバの醍醐味ではないでしょうか。

自作されて釣行するゲストさんも沢山いらっしぃます、この時期に自作チャレンジも楽しいですよ、ポイント下郡店さんに沢山アイテムを売ってましたので、店員さんに相談してみてはどうでしょうか。もちろんお問い合わせ頂けら、アドバイスもさせて頂きます。

6月21日 (火曜日)

先日、移転したポイント下郡店さんにお邪魔してきました。

めちゃめちゃ広くなってましたね。品そろえも豊富で、ついつい長居をしてしまいました。

かわいい店員さんも沢山、親切な店員さんも沢山。社員教育がしっかりしていますね。

ついつい某亀のマークのお店と比較してしまいます、亀のお店でオープンの際に、とても嫌な気分になって以来、船長はポイントさん押しです。(笑)

そして、店内をうろうろして、悩みに悩んで、買っちゃいました。

電動リールもレンタルできますので、予約時にお問い合わせください。

何処かメーカーさん、スポンサーについてくれないかな。

6月14日(月曜日)

昨日、釣行中にとても珍しいのを見ました。

近年、自国の防衛機能が問われる事も多くなりました。

ウクライナ情勢も、他人事に思えないと、日々感じております。

さて、最近は産卵も落ち着き、マダイの活性も上がってきました。11/12日には連続で70オーバーが釣れ、数も申し分無い釣果になり、チャレンジにはいい季節になってます。

大潮の際には150Gでやっと底が取れると言う状況もあり得ます、釣行時には150Gをタックルに1個は忍ばせておいてはどうでしょうか。

基本は120G前後で大丈夫です。

みなさまのチャレンジをお待ちしております。

6月2日(木曜日)

祝島へTEST釣行に行ってまいりました。

結果としてはまぁまぁの手ごたえです。

よって、遠征コースを解禁いたします。

興味のある方は是非お問い合わせをお願いします。

本日のTEST釣果

マダイ40~50cm 5尾

カサゴ 1尾

5月30日 (月曜日)

最近マダイの活性もあがり、釣果の方も上向きです。

いよいよ来月からは、梅雨に入りそうな感じの予報ですね。

ライトジギングでもマダイがあがり、タイラバサビキに大アジと、楽しい時期がやってきています。

天候の落ち着いた日には遠征で祝島へと考えております。

興味のある方は是非お問い合わせをおねがいします。

5月1日(日曜日)

先ず初めに、北海道の遊覧船での事故に巻き込まれ、亡くなられた方にご冥福を申し上げると共に、未だに救助されていない方々が早急に見つかる事を切に願います。

同業者である立場で言わせて頂けるとするならば、記者会見はでたらめでしょう。出航基準の数値は届け出の義務です。

明確な数値があるにもかかわらず、あの会見での言葉は無責任の一言に尽きます。

英丸も明確な基準があります。ですが、基準よりも厳しく出航の可否を判断しています。楽しみにされているお客様には大変迷惑をお掛けしていますが、安全に釣りを楽しんで頂きたい一心で取り組んでおりますので、なにとぞご理解とご協力をお願い致します。

 

4月8日(金曜日)

先日、大分に桜の開花宣言が出たので花見に行ってまいりました。

場所は野津の吉四六ランド、初めて行きましたが、かなりの数の桜が植えられていました。

桜鯛の季節ですね、5回に3回位の確率で70cmオーバーの真鯛が釣れています、この季節に渋いながらも釣るゲストに関心しています。

鱚もそろそろ釣れだす頃ではないかと思います。

鱚釣りの需要があれば平日限定で、早朝から10時までの便で考えています、お問い合わせあれば対応いたします。

3月27日(日曜日)

ビルジキール完成しました。

これで、少しは横揺れが改善されると思います。

少し試運転しましたが、いい感じです、速力にも影響が無さそうです。

これで、今回の整備は全部終了しました。

安全で楽しい釣りのお手伝いが出来るように、精進してまいります。

3月24日(木曜日)

制作風景

3月16日(水曜日)

先日の釣行の際にゲストさんから、こんな質問がありました。

小潮は駄目なんですかねぇ?。

答えはNoです。

釣行時に重要なのは、何潮?よりも、タイドグラフが重要になってきます。

簡単に説明すると、満潮時の潮高-干潮時の潮高=干満の差

こちらの数が0に近いと潮はほぼ動きません、大潮でもこの差が小さい事もあります。

干満差は昼と夜でも違います。昼の差が大きい潮、夜の差が大きい潮、様々あります。

ですので、一概に小潮が釣れないと言うわけではないのです。

それと、月も釣果に影響します。夜月明かりがあると、魚に因っては釣果に影響がでます。

自然を相手にする釣りは、気象状況と潮、様々な影響を受けて、1尾を釣り上げます。

皆さんの最高の1尾と出会えるお手伝いをしたいと日々精進したいと考えます。

3月8日(火曜日)

久々のつぶやきです。

先日、給油した際に請求書を見て、愕然としました。

確かに、給油の度に価格は上がっている。

値段は上げたく無い、昨年の10月位から耐えに耐えて価格を据え置いていましたが、上がり過ぎやろう!!

常連の皆さんに、船の維持の為に、善意の募金箱を設置しようかなと思うと、相談しましたが、それをやっちゃうと差が生まれちゃうからと却下されました。

むしろ¥1.000上げろと言われ。

悩みに悩んだ末に、価格が落ち着いてくれるまで、皆さんにご協力をお願いたいと思います。

今以上に精進いたしますので、ご理解をお願いします。

1月24日(月曜日)

最近の天候に付いてですが、皆さんは様々な予報サイトを見てご予約をして頂いていると思います。確かに予報精度は上がっていると思いますし、船長も利用しています。ですが実際に沖に出た時の風と波は随時変わりますし、釣果にも影響します。折角楽しみにして来て頂くので、なるべくいいポイントに行きたいので、出航を断念する場合も多々発生します。なるべく早く、出航の可否をご連絡するように努力いたしますので、ご理解をお願いします。

 

最近、九州でもコロナウイルスが猛威を奮い、皆さんの生活に影響が出始めているかと思われます。ストレス社会に癒しを求めるのは難しいでしょうが、釣に出かけられない時には、タイラバを自作してみてはどうでしょうか。案外簡単に作れたりしますので、色々と楽しみながら休日を過ごしてみてはどうでしょうか。先ずは針作りをお勧めします、案外針は消耗品ですので是非チャレンジをしてみてはどうでしょうか。

1月14日(水曜日)

先日のお客様に自作の3本フックを使われている方が居ました。

余りの出来栄えに船長は感動しました、綺麗にマダイの口に掛かり見事に数を釣り上げていました。

タイラバの楽しみの一つに、自作したタイラバで釣る。

船長も自作タイラバを良く使いますが、ハリの選択はいつも迷います。

自作に興味のある方は気軽に聞いてもらえればコツをお教えします。意外と簡単に作れちゃいますよ。

しかし、最近はタングステンの反応がいいですねぇ、メーカーの回し者ではないですが、ビンビンスイッチ強し、中々全国的に品不足で手に入りませんねぇ。

話は変わりますが、初売りでロッドを新調しました。

SeaWalk Light Jigging 66L Bait Model

https://yamaga-blanks.com/product/boat-light-jigging/seawalk-lj/

ライトジギング用とタイラバ両方こなしそうなスペックなので、かなり背伸びして購入です。

使った感想としては、対応JIGは80gまでとなっていますがスローピッチであれば、150gでも全然余裕で使えます。

タイラバも同じく余裕ですね。感度も申し分無く、少しドラッグを弱めに設定すれば前アタリの弾きも回避できそうです。

値段は少し高めな竿ですが、マルチに使えそうな竿ですね。

2021

12月31日(金曜日)

皆様のおかげで、今年1年無事に終えることができそうです。

年末に天候の影響で出航をお断りする事も多く、楽しみにされていたお客様にご迷惑をおかけいたしました。最後の出船を終えて、今日は楽しかったですと、これが1番うれしい言葉ですね。来年もこの1言の為にがんばりたいと思います。

みなさんよいお年をお過ごしください。

 

12月27日(月曜日)

最近は天候が悪く、予約やお問い合わせを頂いたお客様にお断りの連絡を入れる事が多く、とても残念で悲しい日々を過しています。

先日、隣の港の船長とお世話になっている漁師さんと話す機会があったのですが、今年は青物が少ないとの事。

この時期に青物を釣りたい方は沢山いると思いますが、英丸でも、ここ最近は青物の姿を見ていません。群れは居ても数が少ない、反応は在ってもベイトに着いて居ない事もしばしばです。今年は異常だと、言っていました。

来年度は、色々とイベントを計画していますので、よろしくお願いします。

年末年始の予定をカレンダーに入れておきました。

12月19日(日曜日)

急な寒波の到来で、天候の予測が困難な状況です。

マダイの活性は高く、大きさ/数共に釣れています。

GUFUの群れも少なくなり、仕掛けを取れられる事もほぼ無くなってきました。

先日、BinBin スイッチを使用するお客様がいまして、全長もビックリの釣果でした。

これからの、タイラバの流行は斬新は形状なのでしょうか。

年末年始が近づいて来ました、なるべくご要望にお応えしますので予約はお早めにお願いします。尚、キャンセルの規定に関しまして、若干の改定をいたしました、ご覧くだされば幸いです。

先日下記に記載の辰巳さんにまたまたお客さんにご招待して頂き、食事をしてまいりました。

ご自分で釣られた魚をプロの手で物凄く美味しく調理し、提供して頂けるお店です。

船長も自分で捌いて魚を食べますが、プロが調理するとこうも同じ魚なのに違うのかと毎回感じさせられます。是非一度ご利用してみてはどうでしょうか。

人気のお店なので、ご利用の際は事前にお問い合わせをおねがいします。

 

辰巳

所在地: 〒879-0471 大分県宇佐市四日市54−1
12月2日(水曜日)

12月に入り寒さが身に染みる季節になりました。

やっとGUFUの群れが少なくなり、マダイの活性も上がりサイズ共に数も上がりだしました。

LJにもマダイの反応が良くなり、青物狙いと共に楽しめる季節です。

最近のお勧めネクタイは赤黒ゼブラ、白ゼブラ、カーリー/ショート/ロングでも良い反応です。カラーは日によって違いますので、参考までに。

重さは100g~150g位で、水深は80~130M付近ですので、ラインはPEの0.8~1.0号を300M巻けば大丈夫です、200Mですと3回ほど着底し回収し再チャレンジとなるので、大変ですが、何とか頑張れば何とかなりますが、大変です。

皆様のチャレンジをお待ちしています。

11月28日 (日曜日)

先日ご利用のF氏とH氏に誘われて、地元の料理屋さんに釣れた魚を持ち込んで食す会にお呼ばれしました。とても丁寧な対応で釣れた魚達を美味しく料理して頂きました。

斬新なのはヘダイのしゃぶしゃぶとフグの焼き、船長感動の美味でした。

ホウボウの造りはユーモア溢れ、お店のセンスの良さが感じとれます。

人気のお店なので、ご利用の際は事前にお問い合わせをおねがいします。

辰巳

所在地: 〒879-0471 大分県宇佐市四日市54−1
11月18日(木曜日)

昨日、港を出て直ぐに何やら雰囲気が違う、進路に黒煙と炎が、大変な事態だと、出来ることがあるかもと、現場に急ぎます。現場に到着した際には、地元の漁師さんが既に駆けつけ、救助は完了し、怪我人は居なかった様子。ですが、成すすべも無く燃えていく船を見ていると、心が痛いです、漁師さんや遊漁船の船長には船は自分の分身と同じです、何か協力できる事があればやっていきたいと思う出来事でした。

11/10(水曜日)

英丸船長です。

最近はGUFU隊が少なくなって来ました。ポツポツとフグが釣れますが、以前ほどの猛威は過ぎたようです。

今週末の日曜日は好天が予想されますので、久しぶりの遠征釣行に行こうとおもいます。

料金は通常料金で遠征しますので、興味のある方は是非問い合わせをお願いします。

狙いは、白アマダイ、ディープタイラバも検討中です。

 

10/28(木曜日)

英丸船長です。久しぶりのつぶやきになります。 サボりすぎw

釣果情報を見て貰えればわかると思いますが、今年のジオン軍の猛攻(別名ランバラル隊)が凄い。先日の釣行で、船長は5個ロスト&ネクタイが数え切れていないほどやられましたw

ですが、条件があえば大型の真鯛やサワラ&ブリに遭遇出来る時期になりました。

天候は気まぐれです、先日もチャーターでのSLJからのナイトアジングへのリレー釣行のお客様に、天候不順で出航をお断りしました。安全第一です。

おすすめのタックルを紹介
ロッド

目安は60~100g位に対応のモデルで大、乗せ調子やあわせ調子は自分の好みですかね。初心者には乗せ調子がおすすめです。

参考程度に

アブガルシア OFTC-672LT-80(2ピース)

シマノ  21 エンゲツBB B69L-S

ダイワ 紅牙X 69 HB

 

リール

ディープなポイント対応のモデルがおすすめです

カウンター付のモデルは高いですが、最近のモデルには巻きスピードが表示されるので、船長は少し無理してでもカウンター付のモデルを買われた方が後で後悔しないと、思いますのでお勧めします。

ラインは1号を300M以上巻ける大きさで、潮に乗るとラインはたまに、200M以上出てしまいます。推奨は0.8号を300Mです。糸巻量はPGとHGがありますが、好みだと感じます。

PGはデリケートな速度調整ができますが、回収がヘトヘトになります。

HGは巻き取り量が多い分、マキマキが若干重たい。

参考程度に

シマノ 19 炎月 CT 150HG/PG

ダイワ 21 ティエラ A IC 150-DH 

アブガルシア  Abu MAX DLC

タイラバ

これが、一番厄介でもあり、楽しみの一つですね。

基本的に、80g~200gまでそろえると英丸ではOKです。

ディープ釣行であれば120~200g

通常であれば80~120gを準備して頂く事になると思います。

ネクタイのカラーは定番のオレンジ&グリーン ここぞのレッド/ブラック ここはお客様のインスピレーションをフルにw

魚も一生懸命生きています、前回と同じカラーが通用するとは限りません、沢山は必要無いですが、一色のみはお勧めしません。

参考程度に

シマノ タイガーバクバク

ダイワ 紅牙 ベイラバーフリー

アブガルシア カチカチ玉

がまかつ 桜幻

メジャークラフト  鯛の実

ハヤブサ 真鯛無双

関門工業 鯛玉オモリ タイプ2 徳用パック1kg入り(コスパ最強)

余談 スカートって要るのかな?船長はネクタイだけが好きですw、メーカーさんごめんなさい。

 

以上 ご参考までに決して、これじゃないとダメと言う事ではありません、船長は自由な発想が大好きです、色々と試して釣果UPを目指しましょう。

 

8/30 (月曜日 小潮)
遅くなりましたが、先日の釣果をUPしました。
まだまだ、昼間の暑さは健在ですね。
8/28は中潮、朝一、佐賀関冲へ海上の様子を見ながら、ポイント移動の予定
1流し目は激流ポイントからスタート、早速良型の真鯛
2流し目、これまた、良型の真鯛
しばらく、我慢のマキマキが続きます。
ポイント移動し、流します。 ここで真鯛1尾追加
ベイトの反応が少ない、深場から浅場を経由し反応を見ますが、食ってきません。
昼頃から、風向きが嫌な方角から吹き出します。
潮止まりの合間に、久しぶりのポイントに移動してみます。
これが、良かった
早速本日最大サイズの真鯛追加
次に、ヤズがヒット、ダブルヒット、ダブルヒット残念手前で1尾オートリリース
最後にクロソイを追加し本日は終了です。

余談ですが、100均のジグは釣れます。(笑)
8/19 (木曜日 若潮)
やっとノートPCのキーボードが届きました。
ずっとCが連打状態でした。(@@)
ぎっくり腰も回復しまた、時期を見てTEST釣行を募集したいと思います。
8/10 11 (火曜日 水曜日 大潮)
チャーターで遠征釣行に行ってきました。
前日の台風の影響が懸念されましたが、当日は少しウネリが残るものの出航ができました。
午後から港を出発し、目的地へ向かい1時間半の航海です。
3時位から夕マズメを狙って、ポイントを流していきます。
先ずはS氏がハマチを上げて一同テンションがあがります。
次にN氏が掛けると、どんどんラインが・・・デカい・・・痛恨のラインブレイク、最近N氏が不調ですね。
夕マズメまでに、取り合えず全員安打で、今回最大の目標の剣先イカポイントに移動します。

アンカリングし、集魚灯を準備し、剣先の群れを待ちます。
沖合には隻ほどの夜焚きの船団が・・・冲じゃないとこの時期はまだ釣れないのか・・・
来ました剣先が釣れ出しました、時折アジ・サバを狙い、釣果も伸びていきました。
最終的には60杯超えの釣果でした。メガサイズのアジが釣れなかったのは残念ですが。

今回は、船長が出航前にギックリ腰になり、お客様に大変ご迷惑をお掛けしましたが、全員で助け合い
とても楽しい釣行となりました。
腰もほぼ復活してきましたので、是非またチャレンジにお供いたします。

8/5 (木曜日 中潮)
TEST釣行に行ってきました。
本日は、H氏と2人での釣行です。
ポイントに向かう途中に中々いいベイト反応があり、取り合えずジギングからスタート。
反応はあるのに、中々HITしない、あきらめて本日の本命ポイントへ。

今日は何隻か流している、期待できます。
潮止まりから開始でしたので、しばらくは、我慢のマキマキ。

突然船長の竿にあたりが、あわせると重い、全く巻けない。
しばらく、やりとりしましたが、10Mほど巻いた所で痛恨のラインブレイク。
リーダーがプツンと切られてました、犯人は何でしょうか、大型のESOかオオニベかな。

気を取り直して流します。
今度はH氏に当たりが、楽しそうです、しばらくのやり取りで上がって来たのは、なんと大アジ40オーバー見事です。
何度か流し、ヤズを追加して、移動し、朝のベイト反応の場所でサワラを追加。
暑い日でしたが、満足の行くTEST釣行でした。


8/3 (火曜日 長潮)
TEST釣行に行ってきました。
青物を探して船を出すも、他の船が居ない。
何処を巡っても、1隻もいない
ひたすらに、しゃくり、移動を繰り返してみるも.....
結果は惨敗です、ESO1尾にて、天候の悪化もあり、早々に帰港しました。

7/31 (土曜日 小潮)

遠征先のTESTに行ってきました。

狙いの剣先イカはダメでしたが、鯛・カンパチが出ました。

同行のJ氏には、オオモンハタ2尾 鯖5尾 ベイトが消えて苦戦のマキマキでした。

7/27 HP完成しました。

日々の出来事をこちらに投稿します。

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です